最近、ビジネス用語かと思えば、個人間でもよく使われている、アルファベットで__2(トゥー)を挟む◯2◯__という形呼び方が、あちこちで見られます。
モバイル関連で、P2P や A2Pといえば、何を差すのでしょうか?
P2P = Person-to-person A2P = Application-to-person
つまり、個人(person)の携帯電話へSMSが送られてくるプロセスにある差異のことです。 P2Pは言うまでもなく、個人から個人へ、所有している携帯電話から相手の携帯電話あてに送るSMSですが、A2Pというのは、企業SMSだとか、プロSMSとも呼ばれ、顧客とのコミュニケーションに使われたり、オンラインサービスのユーザー認証手段として送信されたり、差し迫った注意を喚起するメッセージの伝達の役割を負ったり、と、利用目的は様々です。どのように使われても、A2PのSMSは(ビジネス)アプリケーションから発せられます。
A2Pの典型的な使い方は、やはり__SMSを用いた2段階認証__でしょう。自動予約確認システムや、アップグレード確認、オンラインでの旅行予約などで、活躍しています。SMSを用いることによる利便性、効率性、そして、より確かなコミュニケーションに魅力を感じている企業は多数あります。
金融機関のウェブサイトでの、A2P利用の歴史はすでに15年にも及びます。ログイン、サインイン時の本人認証や、不正防止、残高通知や、出金確認に使われている他、引き落としの事前通知サービスなどにも活用されています。
これらのA2P SMS送信技術には、Xoxzoを始めとする、SMS APIが役立っています。ウェブ上からアクセスしたり、企業のソリューションの一環として、システム開発技術者により自社システムに組み込まれたりします。
あなたは最近、どんな A2P SMSを受信しましたか?