みなさん、遅延評価という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?

以下のコードを見てください。1億回のループですが、実際は i == 0 のときにループから抜け出しているので一回しかループは回りません。

$ cat lazy_evaluation.py

import time

start_time = time.time()

for i in range(0,10**8):
    if i == 0:
        break

end_time = time.time()

print end_time - start_time

これをpython2.7で実行してみます。

$ python2.7 lazy_evaluation.py
4.24918317795

私のMacBookでは4秒ほど時間がかかりました。

同じコードをPython3.6で実行してみます。(print文だけは直して下さいね)

$ python3.6 lazy_evaluation.py
5.0067901611328125e-06

こんどは一瞬(百万分の5秒)でおわりました。この差はどこから来るのでしょうか?

python2ではforループ内部の実行が行われる前に、range()が実行され、長さ1億の整数のリストがあらかじめメモリ上に作られます。 これはforループの実行前に行われるので、上に掲げた極端な例のような場合、range()が行なったしごとの大部分は、使われず無駄になってしまいます。

プログラムのシンプルさを保ちつつ、不要な計算をなるべく少なくしたいという要求を満たすため、コンピュータサイエンスの世界では遅延評価というしくみが考案されました。 Python3でのrange()関数にはこの思想が反映されています。 実際に値が必要となるまで、計算が行われないのです。 「遅延評価」「Python」というキーワードで検索してみると、色々面白い事が発見できると思います。

野中 哲

野中 哲

エンジニア、開発担当

2016年3月に入社。NECで衛星通信の制御用ソフト開発、アップルでMacOSのローカリゼーション、AppleShareファイルサーバの開発等に従事。プライベートではRuby,Haskellなどのプログラミングとラグビー観戦を好む。最近の興味はSwiftでiOSアプリを開発すること。FAA自家用パイロットライセンス所有。